新羅– category –
-
慶州寢息谷石佛坐像
スポット名慶州寢息谷石佛坐像경주침식곡석불좌상 住所 慶尚北道 慶州市 內南面 蘆谷里 山 125-1 경상북도 경주시 내남면 노곡리 산125-1 時代統一新羅時代の末期指定 慶尚北道有形文化財 第112号 大きさ高さ95センチ -
鶏林
慶州金氏の始祖である閼智が誕生したという伝説が伝わる由緒深い場所 かつての新羅の王宮が位置していた月城のすぐ下にある鶏林は、慶州金氏の始祖に当たる金閼智(キムアルチ)の誕生説話が漂う由緒ある場所です。慶州歴史遺跡地区の月城地区にある東洋最... -
望德寺址
こんにちは、屋根のない博物館ともいわれる新羅の都、慶州は、多くの遺跡地が世界遺産に指定され、今やたくさんの観光客が訪れる観光名所になっていますが、まだ、新羅の石塔やお寺の址が私有地化されて観光客の足が届かないところもあちこちで見かけられ... -
鏡浦台新羅土城展示館
江陵にあるSEAMARQシーマーク ホテル団地の入口にある鏡浦台新羅土城展示館は、ホテル新築の当時、ホテル敷地から発掘された4~5世紀頃に新羅が版築土塁で築かれたお城の址に開館した展示館です。鏡浦台新羅土城は海抜8〜26mの東高西低の小高い 丘陵を活か... -
財買井
慶州市 校洞の西側に広いのどかな畑があり、新羅の名将・金庾信(キム・ユシン)将軍の邸宅と推定される家の遺構が史跡として保護されています。そこに金庾信(キム・ユシン)将軍が戦場に向かう際に飲んだ財買井という新羅の井戸が残っています。 三国遺事に... -
慶州西岳里磨崖石仏
慶州市の西側に太宗武烈王陵(新羅29代王)と西岳里古墳群が位置した三角形の山が仙桃山(ソンドサン)です。新羅人の人々は、仙桃山の頂上付近を西方浄土と考え、ここに阿弥陀三尊仏を刻みました。 彫刻しにくい安山岩に高さ6.85メートルの如来立像を陽刻し、... -
慶州藥水溪谷磨崖立仏像
慶州金鰲山(468m)頂上から西裾に広がる藥水溪谷に慶州南山で最も巨大な磨崖仏像があります。 高さ8.6メートルにもなる藥水溪谷磨崖立仏像の頭上はなくなりましたが、巨大な四角形の岸壁の両側端の岩肌を30センチ以上厚肉彫りに刻まれ、重々しい仏... -
ヌムビボン五重石塔
ヌムビボン五重石塔 は、慶州南山のヌムビ峰の頂上の花崗岩を切り出して石塔の下層基壇にし、その上を細かく加工された石材を積み上げた統一新羅時代の石塔です。 この石塔の基壇は、ヌムビ峰の三角山の上に聳えている自然の岩を削って作られていますが、... -
文武大王陵
高句麗と百済を破り、三国統一を成し遂げた新羅30代の文武王が眠っている大王陵!東海の海龍となって新羅を守ろうとした文武王の伝説が漂っています。 慶州世界遺産が二つもある高さ745メートルの吐含山から東の方へ約30~40分ほど車を走らせると目の前に... -
慶州孝峴洞三層石塔
KTXが停車する新慶州駅の付近に位置する統一新羅時代の典型的な三重石塔です。 こんにちは、慶州のいたるところには花崗岩で作られた三重石塔がありますが、慶州市内からKTXが停車する新慶州駅へ向かう途中に位置する高さ4.06メートルの孝峴洞(ヒョヒョン... -
安東駅・東部洞5層塼塔
安東市の宿泊施設や食堂などが周辺に揃っている安東駅 こんにちは、韓国儒教の故郷とも言われる慶尚北道(キョンサンプット)安東(アンドン)市は、李氏王朝の伝統的な瓦葺や藁葺きの屋根が軒を連ねる世界遺産・安東河回村(アンドンハフェマウル)をはじめ、... -
法泉寺址(法泉寺国師玄妙塔碑/法泉寺址幢竿支柱)
スポット名法泉寺址(法泉寺国師玄妙塔碑/法泉寺址幢竿支柱)법천사지住所江原道 原州市 富論面 法泉里 629강원도 원주시 부론면 법천리 629 외詳細情報統一新羅時代指定史跡 第46号 -
丹陽新羅赤城碑
大邱と江原道を結ぶ中央高速道の丹陽サービスエリアの裏山に位置する丹陽赤城碑は、新羅の真興王(24代、534年 - 576年)時代に異斯夫(イサブ)をはじめとする新羅の将軍たちが王命を受けて高句麗地域であった赤城を攻撃し占領しました。真興王は新羅軍を助... -
寒喧嶺
慶尚北道 聞慶市 聞慶邑 觀音里から忠清北道 忠州市 水安堡 彌勒里へ超えて行く境界にある高さ525メートルの峠です。韓国初の開拓された峠道として三国時代(156年)に新羅の第8代目の阿達羅王が高句麗を攻めるために開拓した峠です。当時は交通の要地で... -
迎日冷水里古墳/迎日冷水里新羅碑
新羅時代から重要な交通路であった慶州市 安康方面から東海岸に向かう通り道に位置する冷水里(ネンスリ)古墳は、6世紀前半につくられたと推定する新羅時代の古墳です。古墳群が分布している神光面(シングァンミョン)一帯は慶州勢力の東海岸への進出の拠点... -
萬玉亭公園(新羅真興王拓境碑)
新羅時代の遺物などの文化財が多い由緒深い公園こんにちは、昌寧公園とも呼ばれている萬玉亭公園は、面積1万平方メートルの規模の小さい都市公園ですが、各種文化財と春の桜の景色で有名です。約250年前に萬玉亭という東屋があり、そこで春になると名唱大...
12