韓国観光スポット– category –
-
良洞民俗村
李氏朝鮮時代の儒教文化と韓国の伝統家屋がそのまま残っている慶州北部の陽洞民俗村は、ユネスコ世界文化遺産に登録され、現在も儒教文化の習慣を守りながら生活しています。約150軒の伝統的な家屋があり、200年以上経った古民家や文化財もあります。 -
扶余定林寺址
忠淸南道 扶余郡の中心部に位置する定林寺址は、百済が扶余に都を移した泗沘百済時代(538年から660年まで)に建立された百済時代のお寺です。 定林寺址(チョンニムサジ)は、益山(イクサン)の彌勒寺址石塔とともに百済時代の代表的な石塔といわれる高さ8... -
慶州月城
世界文化遺産・慶州歴史遺跡地区の月城地区にある新羅時代の宮城 新羅第5代の王である婆娑尼師今(朴氏、110年)のときに築城された新羅の王城。お城が半月の形にしているので半月城とも呼ばれており、土と石を混ぜてつくられた周囲2,400メートルの月城は、... -
東宮と月池(雁鴨池)
新羅王宮の月城の隣に位置する宮殿であり、新羅最大の人工池 新羅王宮である月城の北東に隣接している「月池(ウォルチ)」は、674年、三国統一を成し遂げた文武王によって造成された新羅時代の人工池で、珍しい動物の骨や、中国唐の影響を受けた様々な遺物... -
大陵苑(天馬塚)
慶州市内にある大陵園は、新羅時代の典型的な古墳公園です。天馬塚は内部が公開されており、新羅時代の貴重な遺物が展示されています。最も大きい規模を誇る新羅時代の代表的な古墳公園です。 -
新羅ミレニアムパーク
ドラマ「善德女王」などの韓国ドラマが多く製作されたドラマ撮影地 -
扶余 ジャンウォンマックッス
百済の最後の王城であった扶蘇山城(プソサンソン)の近くにあるマックッス専門店 -
全州韓屋村
李氏朝鮮発祥の地でもある全州市の全州韓屋村は、豊南門からオモクデまで続く550メートルの太祖路を中心に、校洞・豊南洞一帯の7万6,320坪に600余軒の韓国伝統韓屋村が密集しています。 朝鮮太祖・李成桂の御真を祀った慶基殿:史跡339)、1914年に建立さ... -
馬耳山 塔寺
まるで馬の耳のように見えることから名付けられた東の雌馬耳山(678、メートル)と西の雄馬耳山(685メートル)の二つの岩山になっている馬耳山(マイサン)は、全州ビビンパブ発祥の地としても有名な全羅北道・全州(チョンジュ)から東へ約30キロほど離... -
仏国寺
仏国寺は、新羅時代に建てられた世界文化遺産の寺院であり、石塔や石造りの基壇などが現存しています。また、多宝塔は新羅の石塔の中でも特に個性的で美しい造形美を持つものです。 -
扶余陵山里古墳群 / 扶余王陵苑
扶余陵山里古墳群は、扶余市内から東へ約3キロくらい離れた百済泗沘(サビ)都城を敵から防御するために築造された扶余羅城の外側にある百済王族の古墳群です。 入場料を支払って陵山里古墳群の正門に入り、右側への坂道を上がって行くと昔ながら泗沘(サビ)... -
扶余羅城
こんにちは、百済の首都、泗沘(サビ)を保護するために自然地形を利用して扶余の外郭をめくらせた土の城壁です。百済の聖王(24代、523~554)のときに築城されたという扶余羅城(プヨナソン)は、扶余市内にある扶蘇山城から約300メートルほど離れたとこ... -
大ケジャン純豆腐 グムソンカン
新羅千年の都、慶州の食べ物と言えば、葉野菜でご飯やおかずを包んで食べるサンパップや柔らかい豆腐を使った辛味のスンドゥブ・チゲなどがありますが、今日紹介したいお店は、肉や海鮮系の一般的な辛いスープのスンドゥブとちょっと違って、本来のズワイ... -
昌原海洋ドラマセット場
ドラマ「キム・スロ」などが撮影された昌原市の海沿いにある海洋ドラマセット場 -
国立益山博物館・益山弥勒寺址
韓国最古であり、百済最大の益山弥勒寺址!百済歴史遺跡地区の一か所として2015年ユネスコ世界遺産になりました。 -
サムヨンボッシッタン
新慶州駅のKTXを利用すれば、プサンはもちろん、ソウルからKTX(京釜高速鉄道)に身を任せて青空博物館とも呼ばれている古代国家新羅の古都慶州まで簡単にアクセスできます。新羅の仏教文化や李氏王朝の儒教文化、原始宗教が盛行した古墳時代などの慶州なら... -
鳳停寺
韓国儒教の街、安東市内から西北方面に約30分ほど離れている鳳停寺は、新羅672年(文武王(ムンムワン12年)、義湘大師の弟子である能人大師が修行のあと、道力で折り紙の鳳凰を作って飛ばしたら、この鳳凰が降り立ったこの場所にお寺を建てたことから鳳停... -
順天湾湿地(旧順天湾自然生態公園)
世界5大沿岸湿地のひとつとして指定されている公園 全羅南道の順天市南部に広がる順天湾は、韓国南海岸に発達した代表的な湿地です。干潟に広がる葦原とシチメンソウ群落、S字型水路が一体し、美しい海岸風景が素晴らしい景勝地です。 世界5代の沿岸湿地... -
珍島海割れ祭り
現代版のモーゼの奇跡と呼ばれている珍島海割れ祭りは、毎年3月~4月大勢の観光客が集まった中で珍島で開催されます。 2019年の海割れ 3月21日(木)~3月24日(日) 毎年、神秘の海割れを見に来る大勢の観光客で賑わう全羅南道(チョルラナンド)珍島郡(チン... -
皇龍寺址
皇龍寺は、新羅真興王14年(553)に創建されて高麗高宗25年(1238年)の蒙古軍の侵攻によって焼失されるまで700年も続いた新羅最大の護国寺院です。特に、真興王35年(574)に鋳成された金銅三尊丈六尊像と善徳女王14年(645/新羅27代)に建立された九層木塔は、真...