韓国歴史旅行– 韓国遺跡地区 –
-
韓国遺跡地図
扶余 聖興山城(扶餘 加林城)
百済が新羅・唐連合軍に滅亡された後に起きた百済復興運動の拠点にもなったお城 -
史跡・名所
感恩寺址
東海岸から攻め込んでくる倭寇から新羅を守ろうして建立されたお寺 感恩寺址の3重の石塔 新羅は高句麗と百済を破り、三国統一(668年)を成し遂げた新羅の第30代の文武王が新羅を倭寇から守るために鎭国寺を創建しようとしましたが、完成を目の前にし... -
韓国遺跡地図
華厳寺
韓国の国立公園の第1号に指定されている智異山(チリサン)は、釜山(プサン)西部の全羅北道(チョルラプット)、全羅南道(ナムド)、慶尚南道(キョンサンナムド)の3つの道にまたがる霊山として昔ながら広く信仰されてきました。 智異山(チリサン)の山麓には、... -
韓国遺跡地図
明活山城
5世紀初期に築城された新羅時代の石城 -
博物館・展示館
鼎冠博物館
こんにちは、釜山中心部から東に位置している機張郡は、日本観光客にも人気のある機張市場や龍宮寺をはじめ、ロッテアウトレット東釜山店や国立釜山科学館なども最近つくられて週末になると車などで混雑するなど人気の街になりました。また、機張市場から... -
新羅
文武大王陵
高句麗と百済を破り、三国統一を成し遂げた新羅30代の文武王が眠っている大王陵!東海の海龍となって新羅を守ろうとした文武王の伝説が漂っています。 文武大王陵 慶州世界遺産が二つもある高さ745メートルの吐含山から東の方へ約30~40分ほど車を走らせる... -
韓国遺跡地図
安東河回村
慶尚北道 安東(アンドン)の観光地といえば安東河回村(アンドンハフェマウル)というほど有名なところで、洛東江がまるで村を取り囲むように流れているため河回村と名付けられました。また、安東河回村は、2010年に慶尚北道・慶州市の慶州良洞民俗村と共... -
韓国遺跡地図
修德寺
修徳寺大雄殿は、韓国に現存する木造建物のうち、安東市の鳳停寺極楽殿(国宝15号)と、栄州市の浮石寺無量寿殿(国宝18号)に続き、韓国古建築物として国宝第49号に指定されています。 -
韓国遺跡地図
百済の微笑 瑞山磨崖三尊仏像
瑞山磨崖三尊仏像 1962年12月20日、国宝第84号に指定された百済の微笑みとも褒め称える瑞山磨崖三尊仏像です。 高さは本尊の如来像は2.8メートル、菩薩立像は1.7メートル、弥勒菩薩半跏思惟像は1.66メートルです。忠清南道 瑞山市 雲山面 伽耶山渓谷の断崖... -
韓国遺跡地図
国立公州博物館
63年間の熊津(ウンジン)百済時代の古代芸術に迫る国立公州博物館 -
韓国遺跡地図
大通寺址(公州班竹洞幢竿支柱)
百済·熊津時代の代表的な寺院で、現在まで韓国で位置が発見された最も古い寺として知られています。 -
博物館・展示館
東三洞貝塚展示館
韓国南海岸の新石器時代の遺跡を代表する貝塚 -
韓国遺跡地図
陜川博物館・玉田古墳群
謎に包まれている古代国家・多羅伽耶(タラカヤ) -
韓国遺跡地図
海印寺
海印寺は、国宝第52号の世界文化遺産の海印寺蔵経板殿と、国宝第32号の世界記録遺産に登録されている高麗八万大蔵経を有するお寺です。 -
韓国遺跡地図
松広寺
法宝寺刹の陜川海印寺、仏宝寺刹の梁山通度寺と共に韓国仏教の「三宝寺刹」の一つである僧宝寺刹の順天松広寺に数えられるほど大きく有名な寺です。 -
韓国遺跡地図
王宮里遺跡地・王宮里遺跡展示館(ユネスコ世界遺産)
王宮里五重石塔 益山彌勒寺 (ミルクサ) 址から約6キロくらい離れている王宮里遺跡地は、百済王室と直接関わりのある百済末期の武王時代に造成された重要な王宮址として知られています。 国立扶余文化財研究所により、1989年から発掘調査をはじめて、現在も... -
韓国遺跡地図
国立益山博物館・益山弥勒寺址(ユネスコ世界遺産)
韓国最古であり、百済最大の益山弥勒寺址!百済歴史遺跡地区の一か所として2015年ユネスコ世界遺産になりました。 -
韓国遺跡地図
中原彌勒里三層石塔
新羅時代に慶尚道と忠淸道を結ぶ南北交通路の中心として活躍したハヌルチェの忠州市・彌勒里の忠州彌勒大院址の石窟寺院から東側に500メートルほど離れたところにある高さ3.3メートルの新羅様式を充実に従った素朴な高麗初期の三重石塔です。 スポット名... -
新羅古墳
金庾信将軍墓
金庾信将軍墓 古代の韓半島は、北部には高句麗、南西部は百済、南東部の新羅が対立し、7世紀まで、領土争いの激しい戦争が繰り返されたのですが、太宗武烈王(金春秋(キム・チュンチュ))7年、金庾信(キム・ユシン)は、中国の唐と連合して百済を滅ぼし、文武... -
韓国遺跡地図
蓮山洞古墳群
釜山市内にある三国時代の古墳群 こんにちは、釜山都市鉄道1号線の蓮山駅から徒歩15分ほどの場所に位置する三国時代の古墳群がきれいに整備・復元され、釜山市民たちの憩いの場所として生まれ変わりました。 5世紀~6世紀頃に造成された蓮山洞古墳群は、海...
