韓国歴史旅行– 韓国遺跡地区 –
-
熊川倭城
こんにちは、釜山から西へ車で約1時間ほどかかる昌原市 鎮海区は、毎年4月になると韓国最大の桜祭り「鎮海軍港祭」が開催される海軍基地がある街ですが、あの鎮海に16世紀に築城された日本のお城があります。 熊川倭城 熊川倭城は鎮海市内から13キロほど離... -
加德倭城(訥次倭城)
こんにちは、釜山西部に位置する加德島は、昔、釜山と南海岸をつなぐ軍事的な要衝地として重要な位置を占めていた島でした。加德島の北にある標高70メートルの小高い山の頂上には文禄2年1592年に起きた文禄の役の際、6番隊の主将として出陣した小早川隆景... -
熊川安骨倭城
釜山加徳島の手前に位置し、鎮海の熊川倭城から約5キロほど離れている倭城! -
梁山倭城
梁山市の梁山タワーから車で10分ほどの場所にある梁山倭城 この集落をまっすぐ登っていくと梁山倭城があります。 釜山市の西部に流れている洛東江の下流には、豊臣秀吉の「文禄・慶長の役」の時に築城された倭城がいくつか残っていますが、洛東江の本流と梁... -
亀浦倭城
釜山西部、亀浦市場の付近に位置している倭城 -
骨窟寺
新羅千年の古都、慶州の代表的な仏教遺跡地といえば、世界文化遺産である南山、吐含山の仏国寺と石窟庵などがありますが、慶州の中心部から東海岸の方面に約20キロほど離れている含月山の裾に韓国唯一の石窟寺院と呼ばれる骨窟寺(コルグルサ)がありま... -
朝鮮通信使歴史館
17世紀から韓日の文化交流を担っていた朝鮮通信使の業績を振り返ってみる朝鮮通信使歴史館が2011年4月21日子城台公園の敷地に開館しました。 通信使の「通信」というのは現在使っているような意味ではなく、「信じる気持ちで相互交通」するという意味でし... -
表忠寺
慶尚南道 密陽市(ミリャンシ)から東方へ20キロ離れた載薬山( チャヤッサン、海抜1108メートル)の南麓に位置している表忠寺(ピョチュンサ)は、もともと新羅時代の武烈王(654)の時に創建され、当時は竹林寺と称されましたが、1592年に勃発した壬辰倭... -
鳳停寺
韓国儒教の街、安東市内から西北方面に約30分ほど離れている鳳停寺は、新羅672年(文武王(ムンムワン12年)、義湘大師の弟子である能人大師が修行のあと、道力で折り紙の鳳凰を作って飛ばしたら、この鳳凰が降り立ったこの場所にお寺を建てたことから鳳停... -
鎮海駅(廃駅)
美しい桜と海軍の街・昌原市 鎮海区にある鎮海線の鎮海駅!今は廃駅となり、近代文化遺産として指定されています。 -
蔚山 盤亀台岩刻画
幅約8m、高さ約3m程度の岩画は、韓国で発見された先史時代の遺跡の中で最も古いもので、約300点余りの絵が刻まれており、岩に刻まれた絵のうち、クジラを狩る非常にリアルな絵は約7000年前の新石器時代、地球上に現存する最古のクジラ狩りの絵として評価されている。 -
蔚山甕器博物館(外高山甕器村)
2010年の蔚山世界陶磁器文化エキスポが開催された場所でもある外高山甕器村は、1950年代から現在まで陶磁器を直接焼き始め、60~70年代には多くの陶芸家たちが集まって陶磁器を作り、全国陶磁器の50%以上を生産する韓国最大規模のオンギ村です。 -
白馬江遊覧船
こんにちは、2015年、百済歴史遺跡地区がユネスコ世界遺産になってから扶余を訪れる観光客が増えつつありますが、663年、百済を助けに来た日本(倭国)支援軍と新羅・唐の連合軍との激しい戦いが繰り広げられた白馬江(現在の錦江河口)を遡る遊覧船が人気があ... -
蔚山倭城(鶴城公園)
韓国代表的な工業団地である蔚山市内に位置する16世紀に加藤清正が築城したお城! -
羅州伏岩里古墳展示館
伏岩里の西側にある低い丘陵には、三国時代の古墳が4基分布しています。この地域は栄山江の支流に挟まれた丘陵地帯であり、かつては7基ほどありましたが、30年前に耕地整理の際に削られました。1995年に1号墳と2号墳が復元され、1996年から1998年にかけて... -
統営 忠烈祠
こんにちは、慶尚南道の統営市に位置する統営忠烈祠は、壬辰倭乱の時に水軍統制使として最も偉大な活躍をした李舜臣将軍を称えるために建てられた祠堂です。祠堂をこちらに建てたのは、李舜臣が活動していた舞台が統営閑山島を中心としていたので、南海忠... -
扶蘇山城
プヨ市内の北側にあり、遊覧船が通う白馬江(白村江)の川辺にある小高い山・扶蘇山(106メートル)に造られた百済時代の山城です。扶蘇山城は、538年、百済の26代の聖王が熊津(ウンジン、今の公州)から泗沘(サビ、今の扶余)に都を移した後、660年、百... -
密陽 嶺南楼
韓国3大楼閣のひとつであり、韓国3大民謡に数えられる密陽アリランのアラン説話が伝わる嶺南一の楼閣 こんにちは、KTX釜山駅から電車で北西へ約40分ほどのところに位置する慶尚南道 密陽市(ミルヤンシ)の嶺南楼(ヨンナムヌ、宝物 第147号)は、晋州城(チ... -
皇龍寺址
皇龍寺は、新羅真興王14年(553)に創建されて高麗高宗25年(1238年)の蒙古軍の侵攻によって焼失されるまで700年も続いた新羅最大の護国寺院です。特に、真興王35年(574)に鋳成された金銅三尊丈六尊像と善徳女王14年(645/新羅27代)に建立された九層木塔は、真... -
石窟庵
統一新羅時代に創建された慶州トハムサンの石窟庵は、白い花崗岩でできた人工石窟寺院です。新羅時代の仏教の歴史的な遺跡であり、美しい建築美や彫刻技法が調和されています。1995年にユネスコ世界文化遺産に登録。